2021年03月04日
最近の釣果、ブログサボりすぎましたm(._.)m
こんばんは、最近ようやく浜でもタチウオが釣れるようになってきましたね^_^
自分も釣ってはいたのですがブログをサボりすぎました^_^;
今回は、最近の釣果をまとめてご紹介したいと思います^_^;
一番近いとこからいくと、今日も浜に出撃、少し遅めの時間帯でしたが、最近は遅くまでアタリが出てたのて大丈夫•••
始めてみると全くアタリなし>_<
周りをみると早い時間に釣れていたようですが、細い!シラガサイズ^_^;
もうダメかと諦めかけたとき•••
ヤレキターーーーー!!

F3のタチウオ^_^
なんとかボウズにならずにすみました^_^;
ここからは最近の釣果まずは先週末^_^

F3が3本、さらにその前日!

F3が3本とF4が1本^_^
このF4は、ボラっ子をたらふく食べてたせいか脂ノリノリで激ウマでした^_^
また、先月は河口湖にワカサギも行って来ました
ドーム船もしっかりとコロナ対策がされてました

釣ったワカサギは天ぷらで!

ワカサギの天ぷらウマーー^_^
最近の釣果はこんなところです^_^
あとは浜のタチウオがどこまで続いてくれるかということですが、しばらく釣れてくれることを祈ります、それではまた^_^
自分も釣ってはいたのですがブログをサボりすぎました^_^;
今回は、最近の釣果をまとめてご紹介したいと思います^_^;
一番近いとこからいくと、今日も浜に出撃、少し遅めの時間帯でしたが、最近は遅くまでアタリが出てたのて大丈夫•••
始めてみると全くアタリなし>_<
周りをみると早い時間に釣れていたようですが、細い!シラガサイズ^_^;
もうダメかと諦めかけたとき•••
ヤレキターーーーー!!

F3のタチウオ^_^
なんとかボウズにならずにすみました^_^;
ここからは最近の釣果まずは先週末^_^

F3が3本、さらにその前日!

F3が3本とF4が1本^_^
このF4は、ボラっ子をたらふく食べてたせいか脂ノリノリで激ウマでした^_^
また、先月は河口湖にワカサギも行って来ました
ドーム船もしっかりとコロナ対策がされてました

釣ったワカサギは天ぷらで!

ワカサギの天ぷらウマーー^_^
最近の釣果はこんなところです^_^
あとは浜のタチウオがどこまで続いてくれるかということですが、しばらく釣れてくれることを祈ります、それではまた^_^
2021年01月03日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます^ ^
本年も頑張って釣りをしていきたいと思います^ ^

早速、昨日夜浜へ出撃してみましたが、流石に人は少ないヽ(´▽`)/
風は西風、飛距離も十分ですが、投げても投げても当たりはなし(>_<)
餌師のウキを見てもたまにアタリがあるくらい、居るとは思うのですが群れが小さいのかなぁ(・・;)
結局釣れず、寒さに勝てなくなり終了(>_<)
釣り始めはノーフィッシュでした、まぁ毎年こんなもんなので次回頑張ります^ ^
本年も頑張って釣りをしていきたいと思います^ ^

早速、昨日夜浜へ出撃してみましたが、流石に人は少ないヽ(´▽`)/
風は西風、飛距離も十分ですが、投げても投げても当たりはなし(>_<)
餌師のウキを見てもたまにアタリがあるくらい、居るとは思うのですが群れが小さいのかなぁ(・・;)
結局釣れず、寒さに勝てなくなり終了(>_<)
釣り始めはノーフィッシュでした、まぁ毎年こんなもんなので次回頑張ります^ ^
2020年12月30日
2020もありがとうございました^ ^
こんばんは^ ^
2020も残すところあと1日となりました^ ^
今年はコロナで外出制限などがあり、釣りもどうなるかと思いましたが、なんとか釣り続けることができました^ ^
私は、昨日大井川の河口を攻めたところで納竿としました^ ^
最後は釣ることができませんでしたが、今年も色々な釣りが楽しくできましたヽ(´▽`)/
今年一番の釣果は、御前崎のタイラバで釣ったクエでした^ ^

また、ブログの方も沢山の方に見ていただき、ついに30000を超えることができました^ ^
来年も浜や港、船などなど頑張って釣りをしていきたいと思います^ ^
釣れれば釣果も上げていきますので皆さんの釣りの参考になればと思います^ ^
それでは、皆さん良いお年をヽ(´▽`)/
2020も残すところあと1日となりました^ ^
今年はコロナで外出制限などがあり、釣りもどうなるかと思いましたが、なんとか釣り続けることができました^ ^
私は、昨日大井川の河口を攻めたところで納竿としました^ ^
最後は釣ることができませんでしたが、今年も色々な釣りが楽しくできましたヽ(´▽`)/
今年一番の釣果は、御前崎のタイラバで釣ったクエでした^ ^

また、ブログの方も沢山の方に見ていただき、ついに30000を超えることができました^ ^
来年も浜や港、船などなど頑張って釣りをしていきたいと思います^ ^
釣れれば釣果も上げていきますので皆さんの釣りの参考になればと思います^ ^
それでは、皆さん良いお年をヽ(´▽`)/
2020年12月07日
釣れないので神頼み
こんにちは^ ^
昨日は久しぶりに大井川河口へ出撃するも撃沈
ヽ(´▽`)/
最近イマイチな感じが続いていたところ、焼津市内の那閉神社でタチウオ柄の大漁お守りが授与出来るとのこと^ ^
早速行って授与してきましたm(_ _)m

これでタチウオ大漁間違いなしです•••(*´꒳`*)
昨日は久しぶりに大井川河口へ出撃するも撃沈
ヽ(´▽`)/
最近イマイチな感じが続いていたところ、焼津市内の那閉神社でタチウオ柄の大漁お守りが授与出来るとのこと^ ^
早速行って授与してきましたm(_ _)m

これでタチウオ大漁間違いなしです•••(*´꒳`*)
2020年05月03日
15ツインパワーSW4000フルオーバーホール
こんにちは、今日は愛機のオーバーホールです
緊急事態宣言による外出自粛を利用して愛機15ツインパSW4000のフルオーバーホールをやってみました
使い始めて1年くらいでメーカーオーバーホールに出し、その後は、たまーにグリスを注入するくらいしかしていなかったので前々からやりたかったのですが、いい機会だったのでじっくりとやってみました
とりあえず、結果から言うと、本体はリールを分解したことがある人であればさほど難しくはないと思いました
しかし、ベールは大変、以前ほかのリールも何台かばらしたことがありますが、部品数も圧倒的に多く、もろに潮にさらされる部分であるだけに汚れもひどく本当に大変でした
あまりリールをばらしたことがない人は、本体、ベールともにパーツ数も多いし、工具も多数必要なのでやめたほうがいいと思います
さてそれでは、状況を写真を出しながらざっくりと説明していきますので参考にしていただければと思います
まずは、工具から、プラス、マイナスドライバー、トルクスネジ用ドライバー、六角レンチ、12mmのメガネレンチ、パーツクリーナー、グリス、オイルあと洗浄用に小瓶やプリンの容器などがあると便利です


これが愛機のツインパ、ここからばらしていきます

スプールや座金を外すと6角(0.9㎜)で止まっているところがあるのでこれをまず外します

これがロータナットのカバーです、これを外してローターナットを外します、ローターナットは12㎜でした

ここまで来て、気が付きました、ハンドル外すの忘れてた・・・

今回、ローラークラッチは触りません、あれを触ると大変なので

これがフリクションリングで、その下に本体のネジが隠れています、このネジとは別にトルクスネジが3本あるので外します

パカーンと開けてみると、グリスべっちょり

ギアやらガイドやらいろんなパーツが入ってますがすべて外します

本体内部もグリスべっちょり、ネジ3本でベアリングが固定されているので外します
ここからは、パーツクリーナーでグリスを落とし、細かいものはビンに入れて洗浄スタート
ベアリングは結局3回くらい洗浄しました

ガッツリ洗浄したのでピカピカです

ボディーシールは新品に変えました、前のはペチャンコになってました

あとは、グリスを塗りながら組み立てていけば完成です
洗浄に思った以上に時間がかかったので、この日はこれで終わりにしました。
そして、別の日にベールの分解開始

とりあえず、ばらした写真ですが、下についてるローターカバーという部品を外すのにえらい手間取りました
あと外し方によっては中のバネが飛んでいくので、屋外などでやると探すのが大変です

汚い・・・とにかく洗浄です

一回目の洗浄、汚い・・・クリーナーをこぼしたら砂が入ってました

砂が入ってからも使い続けていたせいか、内部に傷が結構ありました、アーム固定軸は錆びがついてたので、次回はパーツ交換しようかと思います

組み立ては、案外すんなりいきましが、とにかく洗浄が大変でした、ベアリングは5回くらい洗浄して、途中でパーツクリーナがなくなり買い足しまでしてしまいました
ラインローラーくらいなら簡単にできますが、ベールの組み立ては、なれが必要です、まずは廉価版のリールなどで練習してどんな構造になっているか知ってから高価格帯のリース分解することをおすすめします
完成したツインパはシャリ感も全くなくなり、新品のような回転、なんか使うのがもったいなくなってしまいました
まだ緊急事態宣言は継続されそうですが、この機会に釣り道具の整備も悪くないと思いました

緊急事態宣言による外出自粛を利用して愛機15ツインパSW4000のフルオーバーホールをやってみました

使い始めて1年くらいでメーカーオーバーホールに出し、その後は、たまーにグリスを注入するくらいしかしていなかったので前々からやりたかったのですが、いい機会だったのでじっくりとやってみました

とりあえず、結果から言うと、本体はリールを分解したことがある人であればさほど難しくはないと思いました

しかし、ベールは大変、以前ほかのリールも何台かばらしたことがありますが、部品数も圧倒的に多く、もろに潮にさらされる部分であるだけに汚れもひどく本当に大変でした

あまりリールをばらしたことがない人は、本体、ベールともにパーツ数も多いし、工具も多数必要なのでやめたほうがいいと思います

さてそれでは、状況を写真を出しながらざっくりと説明していきますので参考にしていただければと思います

まずは、工具から、プラス、マイナスドライバー、トルクスネジ用ドライバー、六角レンチ、12mmのメガネレンチ、パーツクリーナー、グリス、オイルあと洗浄用に小瓶やプリンの容器などがあると便利です



これが愛機のツインパ、ここからばらしていきます


スプールや座金を外すと6角(0.9㎜)で止まっているところがあるのでこれをまず外します


これがロータナットのカバーです、これを外してローターナットを外します、ローターナットは12㎜でした


ここまで来て、気が付きました、ハンドル外すの忘れてた・・・


今回、ローラークラッチは触りません、あれを触ると大変なので


これがフリクションリングで、その下に本体のネジが隠れています、このネジとは別にトルクスネジが3本あるので外します


パカーンと開けてみると、グリスべっちょり


ギアやらガイドやらいろんなパーツが入ってますがすべて外します


本体内部もグリスべっちょり、ネジ3本でベアリングが固定されているので外します

ここからは、パーツクリーナーでグリスを落とし、細かいものはビンに入れて洗浄スタート

ベアリングは結局3回くらい洗浄しました


ガッツリ洗浄したのでピカピカです


ボディーシールは新品に変えました、前のはペチャンコになってました


あとは、グリスを塗りながら組み立てていけば完成です

洗浄に思った以上に時間がかかったので、この日はこれで終わりにしました。
そして、別の日にベールの分解開始


とりあえず、ばらした写真ですが、下についてるローターカバーという部品を外すのにえらい手間取りました

あと外し方によっては中のバネが飛んでいくので、屋外などでやると探すのが大変です


汚い・・・とにかく洗浄です


一回目の洗浄、汚い・・・クリーナーをこぼしたら砂が入ってました


砂が入ってからも使い続けていたせいか、内部に傷が結構ありました、アーム固定軸は錆びがついてたので、次回はパーツ交換しようかと思います


組み立ては、案外すんなりいきましが、とにかく洗浄が大変でした、ベアリングは5回くらい洗浄して、途中でパーツクリーナがなくなり買い足しまでしてしまいました

ラインローラーくらいなら簡単にできますが、ベールの組み立ては、なれが必要です、まずは廉価版のリールなどで練習してどんな構造になっているか知ってから高価格帯のリース分解することをおすすめします

完成したツインパはシャリ感も全くなくなり、新品のような回転、なんか使うのがもったいなくなってしまいました

まだ緊急事態宣言は継続されそうですが、この機会に釣り道具の整備も悪くないと思いました

2019年02月16日
旬の魚釣り
こんばんは、久しぶりの釣果報告です
とはいえ、いつもの浜ではなく、昨日河口湖で釣ったワカサギの話です
先週まで爆釣していた河口湖のワカサギ、期待していってきました
朝、漁協についてみると、ほかのお客さんは既に受付を終了していました
一番最後に船に入り空いている場所で準備していると、周りの人はもうワカサギを釣り上げています
急いで準備して始めるとすぐに当たり
ヤレキターーーーーっとすぐに連発

あっという間に100匹超え
しかし、このあと当たりがピタリと止まります・・・
たまーに当たりがあっても続くことはなく,風も強くなり穴から水が飛び出してきます
半分くらいの人たちは早上がりしましたが、粘っていると1匹づつですが続けて釣れるようになりました
最終的に150匹ほど釣って終了
朝の入れ食いタイムにしっかりと釣らないと数を伸ばすのは難しいですね・・・
うまい人は朝の時点で300以上は釣っていたようです
昨年の山中湖より結果が良かっただけいいとします
朝の入れ食いタイム中にかなりでかいワカサギが混じったので家に帰ってから計測してみました

平均10㎝前後の中、異常にでかいやつでしたが12㎝超えてました
ワカサギは天ぷらがうまいということで早速天ぷらにして食べましたが美味かったです

また来年も挑戦して数を伸ばせるようにしたいです
さて、海のほうも頑張りますかね・・・

とはいえ、いつもの浜ではなく、昨日河口湖で釣ったワカサギの話です

先週まで爆釣していた河口湖のワカサギ、期待していってきました

朝、漁協についてみると、ほかのお客さんは既に受付を終了していました

一番最後に船に入り空いている場所で準備していると、周りの人はもうワカサギを釣り上げています

急いで準備して始めるとすぐに当たり

ヤレキターーーーーっとすぐに連発


あっという間に100匹超え

しかし、このあと当たりがピタリと止まります・・・

たまーに当たりがあっても続くことはなく,風も強くなり穴から水が飛び出してきます

半分くらいの人たちは早上がりしましたが、粘っていると1匹づつですが続けて釣れるようになりました

最終的に150匹ほど釣って終了

朝の入れ食いタイムにしっかりと釣らないと数を伸ばすのは難しいですね・・・

うまい人は朝の時点で300以上は釣っていたようです

昨年の山中湖より結果が良かっただけいいとします

朝の入れ食いタイム中にかなりでかいワカサギが混じったので家に帰ってから計測してみました


平均10㎝前後の中、異常にでかいやつでしたが12㎝超えてました

ワカサギは天ぷらがうまいということで早速天ぷらにして食べましたが美味かったです


また来年も挑戦して数を伸ばせるようにしたいです

さて、海のほうも頑張りますかね・・・

2018年12月30日
今年も終わり
こんばんは
今年も残すところあと1日、本日ホームで釣り収めしてきました
結果はアタリ一つなく終了
まぁこんなもんでしょう
今年も色々と釣らせていただきましたが、今年の一番はこいつですかね

御前崎でジギングで釣れた大鯛
使用ジグはスロースキップフレックでした
今年はディープライナーがヤレキターっと大活躍、鯛、ハタ、タチウオなど色々釣れました
来年も色々と釣っていきたいと思いますのでよろしくお願いします
それではみなさんよいお年を

今年も残すところあと1日、本日ホームで釣り収めしてきました

結果はアタリ一つなく終了

まぁこんなもんでしょう

今年も色々と釣らせていただきましたが、今年の一番はこいつですかね


御前崎でジギングで釣れた大鯛

使用ジグはスロースキップフレックでした

今年はディープライナーがヤレキターっと大活躍、鯛、ハタ、タチウオなど色々釣れました

来年も色々と釣っていきたいと思いますのでよろしくお願いします

それではみなさんよいお年を

2018年09月23日
ウナギとタイラバ
こんばんは
今週は3連休、ということで今週も釣りに出かけました
まずは、最近続いているウナギ釣り
新たなポイントを開拓するため、これまで行っていない川へ行ってみます
初めてすぐに当たり、一発目からウナギ
でも細い

その後も2本ほど釣れましたがみんなこのサイズ、すべてリリースです
しかし、これまでとは違い、外道も多く楽しませてくれました
よく引いた30センチほどのナマズ

十年以上ぶりに釣れたフナ

コイかと思ってあげたらまさかの尺超えのフナ

なかなか楽しめたウナギ釣りでした
来月からは禁漁期間に入るので来週最後にもう一度行きたいですね
続けて、本日は御前崎にタイラバに行ってきました
しかし、今日の御前崎は潮が通らず苦戦
たまに当たるのは、ヒラソウダ、サゴシ、ワカナゴなど小型青物ばかり
結局ダメダメな結果で終わってしまいました

しかも、途中でジギングロッドを折ってしまいすぐに入院
なんとも微妙な一日でした
とりあえず、購入してまだ1年たっていなかったのでお店にもっていったところ免責でどうにかなりそうなのでよかったです
またこれに懲りず御前崎は攻めたいです

今週は3連休、ということで今週も釣りに出かけました

まずは、最近続いているウナギ釣り

新たなポイントを開拓するため、これまで行っていない川へ行ってみます

初めてすぐに当たり、一発目からウナギ

でも細い


その後も2本ほど釣れましたがみんなこのサイズ、すべてリリースです

しかし、これまでとは違い、外道も多く楽しませてくれました

よく引いた30センチほどのナマズ


十年以上ぶりに釣れたフナ


コイかと思ってあげたらまさかの尺超えのフナ


なかなか楽しめたウナギ釣りでした

来月からは禁漁期間に入るので来週最後にもう一度行きたいですね

続けて、本日は御前崎にタイラバに行ってきました

しかし、今日の御前崎は潮が通らず苦戦

たまに当たるのは、ヒラソウダ、サゴシ、ワカナゴなど小型青物ばかり

結局ダメダメな結果で終わってしまいました


しかも、途中でジギングロッドを折ってしまいすぐに入院

なんとも微妙な一日でした

とりあえず、購入してまだ1年たっていなかったのでお店にもっていったところ免責でどうにかなりそうなのでよかったです

またこれに懲りず御前崎は攻めたいです

2018年09月17日
浜が混んでいるので・・・
こんにちは
最近台風や雨が多かったですが、浜は相変わらず混んでいますね
ということで、またウナギ釣りに行ってみました
今回も変わらずミミズでぶっこみ仕掛け
しばらくすると大きなアタリ!
ヤレキターーーーーーーーー!!

なかなかのサイズのウナギでした
本日の外道はゴンズイでした
来週も連休になりそうなのでまたウナギかな

最近台風や雨が多かったですが、浜は相変わらず混んでいますね

ということで、またウナギ釣りに行ってみました

今回も変わらずミミズでぶっこみ仕掛け

しばらくすると大きなアタリ!
ヤレキターーーーーーーーー!!

なかなかのサイズのウナギでした

本日の外道はゴンズイでした

来週も連休になりそうなのでまたウナギかな

2018年08月27日
ウナギ不発((+_+))
こんばんは
先週は台風で海が荒れていたので久しぶりにウナギ釣りに挑戦してきました
今まで行っていたポイントは久しぶりにやってみると根がかりの連発で釣りになりません
そこで新たなポイントを開拓すべく気になっていた場所を2日間でいくつか回ってみました
仕掛けはぶっこみでミミズのシンプルなものを使用
初めのポイントでしばらくするとアタリが・・・
しっかりと食わせて・・・
ヤレキターーーーー

キビレでした
その後、当たりがないので次の場所へ移動
次のポイントではすぐにエンピツサイズのウナギが釣れました
しかし、その後はチーバス、ゴンズイ、シマイサキの外道のみ
キビレ以外はすぐにリリースしたので写真はありません、すいません
まぁウナギがいることは分かったので次回に期待しましょう
でも次は海が落ち着いてきたので浜へ出撃かな

先週は台風で海が荒れていたので久しぶりにウナギ釣りに挑戦してきました

今まで行っていたポイントは久しぶりにやってみると根がかりの連発で釣りになりません

そこで新たなポイントを開拓すべく気になっていた場所を2日間でいくつか回ってみました

仕掛けはぶっこみでミミズのシンプルなものを使用

初めのポイントでしばらくするとアタリが・・・
しっかりと食わせて・・・
ヤレキターーーーー


キビレでした

その後、当たりがないので次の場所へ移動

次のポイントではすぐにエンピツサイズのウナギが釣れました

しかし、その後はチーバス、ゴンズイ、シマイサキの外道のみ

キビレ以外はすぐにリリースしたので写真はありません、すいません

まぁウナギがいることは分かったので次回に期待しましょう

でも次は海が落ち着いてきたので浜へ出撃かな
